我が家では、蚊(成虫)の前の段階である幼虫ボウフラの時点で、
どうにか退治・駆除できないか、家族会議を開いたことがあります。
といいましても、台所で立ち話を正味2,3分ほどなんですがね・・・(汗)。
そして出された結論が、
”熱湯かけりゃいいんじゃね?”
というものでした。
なるほど!ガッテン!(×3回)と、その時は思ったんです。
しかし、これがなかなか面倒臭いものでした。
まず湯を沸かす手間と時間、それにガス代や電気代が勿体無い。
それに雨が降った後だと雨水で冷やされてせっかくの熱湯が本当にボウフラや蚊の卵を駆除してくれるのか分からない。
※側溝の場合だと覗きこんでも確実に死滅したのか見えないし。
晴天の日だと、どこが雨天後は水たまりになるのか検討もつかないので熱湯のかけようがない。
こりゃ困った、と頭を抱えて悩む(そんな時に限って蚊に刺されて血を吸われてしまう・・・)
ま、そういうわけで私は”蚊とりん”を使用しているのですが、こればっかり紹介すると関係者・回し者だと勘違いされるかもしれないので知りたい人は検索してみてくださいな。
うんうん、唸って悩んでネット検索してみた結果、たどり着いた答えがコチラ↓
”フマキラー ボウフラ退治!”
水たまり”の蚊(成虫)の発生を防ぐ画期的な害虫駆除剤(粒剤タイプ)!”

フマキラー ボウフラ退治 水たまりにまくだけで蚊(成虫)の発生を防ぐ害虫駆除剤
※ポチッとamazonで購入してから数日後に届いた商品写真。
こんな殺虫剤が存在したなんて知らなかった(´゚д゚`)!
近所のスーパー・ホームセンターに置かれていない殺虫剤が、世の中にはまだまだ、たくさんあるんだな!
箱がちょっとだけ潰れてるけど気にしないっすよ((´∀`*))!配達してくれたお兄さん、いつもありがとうございます!
まず、商品名が強烈ですよね!それにキャッチコピー!配置された文言が全て殺虫欲求を刺激するものばかりで、もう私・・・感激ヾ(o´∀`o)ノっす(笑)!
フマキラー ボウフラ退治(プロが使用)
発生源を叩け!
水たまりにまくだけ 蚊(成虫)の発生を防ぐ
※しかもなんと、蝿(ハエ)にも効果がある!
各ご家庭の排水溝、プランターの受皿などに撒いておくだけでボウフラを退治!
らしい殺虫剤なんだとか。なんてワクワクドキドキさせる商品なんでしょうか。
というわけで早速、試してみたいと思いますよ。
蚊除けの新しい対策、水たまりにまくだけボウフラ駆除!

蚊や蝿が蛹(さなぎ)から成虫になるのを防止する効果がある薬剤
使い方はいたって簡単なようで、
蚊が発生するシーズン前に水たまり等にあらかじめまくだけ!
有効成分が蚊やハエの幼虫に作用して成虫の発生を抑えます!
※本品は蚊やハエがサナギから成虫になるのを防止する薬剤です。成虫を直接殺虫するものではありません。
しかし、注意も必要とのことで必ず説明書を読み、十分理解した上で使わないと危険ですよ、
『”※人体に使用しないこと。食べられません”等』
というニュアンスの注意書きも。

蚊が発生するシーズン前に水たまりに使用して発生を抑える約1ヶ月も効果が継続する
ただ撒くだけだと高い効果は得られず、蚊の習性?を理解した上で使うと効率的に駆除できるようです。※説明書を理解した前提で。
蚊のシーズンの前(春)から終わり(初秋)まで定期的に(1ヶ月に1回)使用すると効果的です。
地域差で蚊の活動時期が異なる場合は、臨機応変に応じて使用する時期も考える必要がありそうですね。

使用前にかならず読むことを強調した使用説明書
かなり細かく、丁寧に記された使用方法・説明書です。
一歩間違うと健康に悪影響を及ぼしてしまうかもしれない、ということなので当然ですね。
※しかし、個人的にはここまで危険を犯してまでボウフラを倒すということの意味を深く考えてしまいますね。ならば蚊とりんでもいいのか?いや、熱湯駆除?手間掛かるけど人力で水たまりをこぼすなど?う~む・・・。

使用例イラストでは手袋を装着していることから人体に危険な!?注意が必要な薬剤であることが分かる。
使用例イラストでは手袋を装着していることから人体に危険な!?注意が必要な薬剤であることが分かりますね。
※蚊に刺されて感染症に罹る前に、蚊の駆除剤で(誤った使い方をして)人体に悪影響とか笑えないですもんね。

雨が降った後の容器を放置してボウフラが発生した容器から2匹、捕獲してきた
さて、そういうわけで使用方法を読んで理解した上でボウフラを捕まえに外に出掛けて十数分後・・・はい、しっかりと2匹のボウフラちゃんを捕獲してきましたよ。
YOUTUBE動画 とても元気に泳ぎまわる蚊の幼虫ボウフラ
まるでダンスパーティー?
(;´༎ຶД༎ຶ`)『イエーイ!俺たちゃパリピ!パーティーピーポー!パーティーピーポーイエーイ!』
と叫んで踊っているかのような2匹のボウフラ・・・
その元気が私は羨ましいですよ・・・(汗)&(笑)。

雨水の中で元気に泳ぎまわる害虫ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)の幼虫ボウフラ
まるでブレイクダンスでも踊っているかのように水中で舞う昆虫界(※害虫の世界)の妖精、またの名を氷上、じゃなくて水中のダンサー”ボウフラ”たち。

駆除剤の中身を取り出して使用準備を進める様子
元気に泳ぐボウフラの横で、無言で薬剤を準備する私。
この対象的な両者、実験後は全く逆の展開が訪れることを期待してみたいと思います。

雨水の中で元気に泳ぎまわる害虫ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)の幼虫ボウフラ
ん?え(´゚д゚`)? 私が薬剤を用意する様子を見ていた?かもしれないボウフラの様子がおかしい、暴れるぐらい元気だったのに、今はジッと私を観察しているみたい・・・ゴクリッ(ボウフラじゃなく私[人間]が唾を飲み込む様子)。

ボウフラ退治粒剤を利用する際に使う計量スプーンは同封されている
同封されているボウフラ退治粒剤を利用する際に使う計量スプーンです。
※写真には写っていませんが、使用の際はちゃんと手袋を装着していますよ。

雨水の中で元気に泳ぎまわる害虫ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)の幼虫ボウフラ
(;´༎ຶД༎ຶ`)『え?・・・なんだろう、人間がおかしな行動をしているよ、えっと、あの文字を解読してみると・・・カ、ミズ、タ、マリ。ん?タ、タイ、ジ、、、タイジ、、、えっと胎児?つまり僕らみたいな?えっとあれ?え?ちょ、ま、待って・・・字が違うよ、タイジはタイジでも・・・やっつける”退治”じゃん!?
ギャ~!!!』

計量スプーン大(0.2g)の薬剤をボウフラが泳ぐ場所に入れる瞬間
さあ、ボウフラに慈悲など無用!
イザ、成敗(*゚д゚*)!
ボウフラ駆除剤を投入して丸一晩が経ったら・・・
2匹のボウフラが泳ぐ雨水の中にボウフラ退治を投入した直後の写真・画像
ドボボボボボッ!
と計量スプーン1杯分の薬剤を投入!
どうなるボウフラ!
どうするボウフラ!
YOUTUBE動画 フマキラー”ボウフラ退治”を投入した直後
あ、あれ(;´Д`)???
拍子抜けするほど無反応なボウフラたち・・・。
いえ、説明書にも書いていた通り、成虫になるのを防止する薬剤なわけで、瞬間的に倒すことではないわけです。

クネクネ・ウネウネと元気に体を折り曲げながら泳ぐボウフラ
薬剤が投入されても平気で泳ぎ続ける2匹のボウフラたち。
というわけで、私は眠たくなったのでこのまま放置することにしました。
おやすみなさい(つ∀-)スヤスヤ・・・。
(※イビキ「グガーッスピーッグゲゲモゲゲッ!)&※歯ぎしり「ギリッ!ガリガリッ!」」
↑コレはマジ。なんと私、自分のかき始め?のイビキで起きたことがあるぐらいウルサイ(笑)。あ、そんなんどうでもいい?失礼しました・・・。
チュンチュン翌朝。

ボウフラ退治の薬剤が溶けて白く濁った雨水内でも元気に泳ぎまわる蚊の幼虫ボウフラ
(;´༎ຶД༎ຶ`)『ギャヒー!”退治”なんて文字を見たときはそりゃビックリしたけどさぁ、ボウフラはまだまだ元気だぜえい(笑)!でもぉ、このままぁ、蚊になれないなんてちょっと心配ぃ、なんだけど今をエンジョイしないと損だから泳ぎまくるぜい!』
YOUTUBE動画 フマキラー”ボウフラ退治”を投入して半日経過
お・・・おおう(;´゚д゚`)!ボウフラ死んでねえ(笑)。いや、そりゃそうだ、何度も書くけれど成虫になるのを防ぐための薬剤、ボウフラを瞬殺するわけじゃない。
でも・・・

ボウフラ退治の薬剤が溶けて白く濁った雨水内でも元気に泳ぎまわる蚊の幼虫ボウフラ
あまりにも元気に泳ぐもんだから拍子抜けというか、ちょっとボウフラの逞しさと薬剤の効果のギャップにビックリしてしまい・・・。

晩酌に飲んでいるお酒の焼酎(白霧島)
えっとですね、ボウフラ君たち、一緒に祝杯を上げないかい?
人一倍せっかちな私は、どうせ成虫になれないんだろ?
じゃあ実験成功を祝して祝い酒でもどうかって、どうせなら実験台のボウフラたちも仲間に入れちゃえ!
ってことで、毎晩の晩酌でお世話になっている白霧島を注ぐことにしたのです。
※なぜこのような行動にでたのかは未だに私自身も理解できておりません。とりあえず、コマた時は酒を飲んで酔っ払えという父の教えに無意識に従ったのかもしれません。
そうそう、姉妹サイトのゴキブリは親友でも似たような記事”日本酒で害虫カイガラムシ退治!? 昆虫はアルコールで駆除できるのか?”が・・・。

害虫・蚊の幼虫ボウフラが泳ぐ容器へ焼酎の霧島を注ぐ様子
(;´༎ຶД༎ຶ`)『え?ちょ、おい人間!何言ってんのさ!祝杯って何に?せっかく僕たち生き残ってるのにさ、薬剤で倒せなかったからって酒を飲ます?そんな狂った暴挙に断固反対します!ね?お願いだから止めて!』
ジョボジョボジョボッ!
※事前にボウフラ退治が溶けた水はこぼしています。

人間が飲むお酒の焼酎(白霧島)の中で泳ぐ害虫ボウフラ
さあ、ボウフラ退治の中でも半日は生き延びたボウフラたちはどうなっているのか・・・
え?ウソ!
ギョギョッ(;´゚д゚`)!?
焼酎を投入して十数分後・・・

なんと!?焼酎の中で30分も経たずにボウフラは動かなくなり死んでしまった。
ぼ、ぼぼ、ボウフラがゆらゆらと揺れて全く動かない・・・。
し、死んでる・・・。
有名企業が開発した殺虫剤でも生き延びたボウフラが・・・
少量の焼酎で・・・死滅した・・・。
これは、作り話ではなくホントの話・・・。
あ、あれ?酔ってるのかな?
いや、焼酎は注いだけれど、私は1滴も飲んでいない・・・。朝だったし・・・。