害虫の蚊が媒介するジカ熱!?の注意喚起が政府広報からも行われていますね。
日本全国の新聞にも掲載されているのではないでしょうか。
※東京都知事のニュースよりもず~っと重要だと思うんですが、マスコミは話題になるほうを(意図的に)取り上げますし、大人の事情があるんでしょうね。

内閣官房 厚生労働省|政府広報のジカ熱への注意喚起・新聞広告
この夏は、ジカ熱にご注意を!
正式名称は、「ジカウイルス感染症」。症状そのものは比較的軽く、かかっていても気がつかない人もいます。でも、油断は禁物。妊婦が感染すると、小頭症などの障害をもった子どもが生まれてくる可能性が指摘されています。蚊が本格的に発生する夏に向けて、みんなでジカ熱を予防しましょう!
●症状は?
・発疹、結膜炎、軽度の発熱、頭痛、関節の痛み、倦怠感など●潜伏期間は?
2~12日(多くは2~7日)程度●感染ルートは?
ヤブ蚊であるヒトスジシマカや、ネッタイシマカなどに刺されることによって感染。このうちヒトスジシマカは、日本でも秋田県及び岩手県以南に生息しています!また、性行為による感染も指摘されています。予防1|刺されない
肌を露出しない!蚊が多い場所に行くときには肌を露出せず、長そで・長ズボンを着用しましょう!
虫よけスプレーを使う!また、蚊が家に侵入しないよう、網戸の破れなどは補修しておきましょう。
予防2|増やさない
水たまりをつくらない!植木鉢の受皿や雨ざらしのバケツなどに水がたまらないようにしましょう。
海外渡航から帰ったら?症状の有無にかかわらず、流行地域からの帰国後2週間程度、蚊に刺されないよう注意し、ウイルスをもつ蚊の増加を防ぎましょう。症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
妊婦さん、妊娠の可能性のある方、パートナーの方へ
ジカ熱は、性行為によっても感染する可能性があります。つまり、妊婦さんだけではなく、パートナーの感染予防も必要です!
●流行地域から帰国した男性は、症状の有無にかかわらず、最低8週間程度、パートナーが妊婦の場合は妊娠期間中、性行為の際にはコンドームを使用するか性行為を控えましょう。
●やむを得ず流行地域に渡航した女性も、帰国後最低8週間程度、妊娠を控えましょう。
むむっ(´゚д゚`)!陰謀論好きな人なら、
悪の組織の人口抑制だ!少子化を促すための策略だ!
と喜びそうな(不謹慎だ!失敬!)内容ですが、できることから取り組んでジカ熱感染のリスクを避けることは重要だと思います。
でもなあ、蚊対策ってゴキブリ対策と同じぐらい大変、またはゴキブリ以上に大変ですよね、嫌われ方には圧倒的な差がありますけど。

広告内のイラストはおそらくヤブ蚊・ヒトスジシマカ
政府広報によると、”6月は『夏の蚊対策広報強化月間』”らしいのですが、いえいえ、5月から10月ぐらいまで期間を広げてもいいんじゃないの?と個人的には思いますね。
そんな中、非常に面白い時事ネタ記事を発見!
蚊を倒すときに左右からパン!って挟むんじゃなくて、上下で挟むようにすると蚊がうまく逃げられず仕留めやすい、ってやつ、どこで聞いたか忘れたけど、本当効力発揮してる。左右だとほとんど仕留められないけど上下にしたらもう1日で4匹も倒せた
— UME (@umevoshi_p) 2016年6月3日
これ、凄い(笑)!
たしかに、蚊を叩くときってなぜか左右からパンッ!とやってしまう。
でも、それは私にとっては過去の話・・・なぜかというと、
シュバババッ!
「蚊、獲ったどー(`・ω・´)!」

窓を開けたら5分も経たずに害虫の蚊(アカイエカ)が侵入してきたから虫取り網で捕獲!
蚊を捕まえるなら今現在、虫捕りアミ(網)が最強だと実感してるから(笑)!
ホームセンターやダイソーでも購入できる”虫取り網”、蚊が増える時期には重宝します。

虫取りアミで捕獲した害虫の蚊
ぜひぜひ、一家に一本、いえ、各部屋に一本、車にも一本、もうこなりゃカバンにも折りたたみ式の蚊取り網を入れとけ(笑)!
商品説明
★殺虫スプレーが使えないそんな時に
★昆虫飼育のコバエとりにも
(Amazon.co.jpより)
網目の細かい海・池用の虫取り網でも充分に捕獲可能ですし、いやむしろそっちのほうが確実、上記の網目の大きな虫取り網でも仮に逃げられても脚や羽にダメージを与えられるからないよりはマシ。
とりあえず今夏の蚊対策には(持ち運びに便利な小さめタイプの)虫取り網を、政府は消化していませんが私個人はオススメします。
さて、ここからが本題(はあ、長かったwww)夏到来が目の前に迫っている今、そしてブラジル・オリンピックで参加する選手、応援に行く予定の方々、ジカ熱に心配で練習に身が入らない、応援は現地じゃなくて日本でテレビ観戦で、と考えているかもしれません。
虫取り網、虫よけスプレーに加えてやっぱりね、蚊取り線香も切らさないように準備して欲しいです。
そんな蚊取り線香、
本当に蚊に効くの?
蚊を退治・駆除するのに有効なの?
と疑問に思ったことはないでしょうか。
実際に蚊取り線香で蚊がプ~ン、ヒュルヒュルポトンッと落ちる瞬間を見たことがないという人が多かったので(※私の知人に聞いたところ)試してみることにしました。
蚊取り線香の煙が、害虫の蚊に有効なのか試した実験動画

虫捕り網で捕まえた害虫の蚊を空の容器に移した
虫捕り網で捕まえた害虫の蚊を、空の容器に移します。
逃げないように慎重に慎重に、ああ、今こんなこと真剣にやってるのは自分だけなんじゃないのか?という孤独感と闘いながらの作業は意外と神経を使うんです。

虫捕り網で捕まえた害虫の蚊を空の容器に移した
容器に移し入れたら、次は逃げないように網でフタをします。
なぜ網でフタをするのか?その答えは、

アース製薬の蚊取り線香に火を点ける
蚊取り線香に火を点けて、点火の箇所を中心に配置し、

紙に瓶の直径よりも小さな穴を開けて蚊取り線香に乗せる
紙を用意して容器の直径よりも小さな穴を開け、蚊取り線香に被せる理由は、

血を吸ってお腹いっぱい元気いっぱいの蚊が入った容器に蚊取り線香を近付ける
もうお分かりでしょう、さて、本当に蚊取り線香は蚊に対して有効なのか、蚊除けになるのか、動画で御覧ください。
YOUTUBE動画 蚊取り線香は本当に蚊に効くの?
容器内に蚊取り線香の煙が充満するまで数十秒、飛んでいた蚊は飛べなくなり、そして動かなくなるまであっという間、たしかに、蚊取り線香は蚊に効く!

蚊取り線香の煙に当たってひっくり返った害虫の蚊
ひっくり返ってはいるけれど、完全に死んではいません、かすかに動いています、生きています。

起き上がってもヨロヨロ・ヘロヘロで飛び立てないし歩けないほど弱っている
そのまま放置すること十数秒後、ヨロヨロと起き上がった蚊。しかし、そのまま飛ぶことも歩くこともできないほど弱っていました。

蚊取り線香は蚊に対して有効な対策であることが実証された実験結果
蚊取り線香は蚊に対して有効な対策であることが実証された実験結果です!

とどめを刺すため再び蚊取り線香の煙に蚊を当てる
最後に、とどめを刺すため再び蚊取り線香の煙に蚊を当てて確実に仕留めました。
蚊対策はひとつでは不十分なのです、複数の方法を組み合わせることで効果が期待できるどころか倍増すると私は考えています。
初級レベルだと、虫よけスプレー、虫よけジェル、蚊取り線香、ベープマット、虫捕り網、
中級レベルだと、網戸の修理、虫よけカーテンの設置、無用な水たまりの除去、ハーブ等を植える、蚊とりんを設置する、
私ぐらいの上級レベル(師匠・達人クラス)になると、ムダ毛を剃らない(蚊が皮膚に接することをしにくくする)、常に動き続ける、濃い薬草茶を水代わりに飲む(結果、お腹を下す)、刺されることを諦める(仏となることを覚悟する)
みなさん、蚊対策は初級・中級クラスをオススメします。