前回の記事”シナモン(パウダー)で蚊除け効果を実験だ!”で夢破れ、意気消沈した私・・。
当初の計画ではこの記事のタイトルは
『蚊除けの新時代!害虫ヤブ蚊をシナモンで追い払え!』
と考えていましたが、見事!?に失敗し計画の見直しを迫られました。
もし成功していたら
妖怪砂かけババア
をもじった、
シナモンかけ爺(じじい)
デビューを考えていたのに、幻となってしまいました。
でも、それでも、蚊は容赦なく襲ってきては血を吸って逃げていくのです。
悲しんでいる暇はありません。
涙をながすくらいなら汗を流そう、そう気を引き締め直しました。
ということで、あがく時間と体力が残されているなら試したかった素材、
たかのつめ(鷹の爪)に蚊除け効果はあるのか(;´゚д゚`)!?
を試してみたいと思います(笑)。
![[食材工夫]とうがらし(鷹の爪)](https://www.dandyism.biz/wp-content/uploads/2016/06/IMG_7784-680x510.jpg)
[食材工夫]とうがらし(鷹の爪)
30年以上も生きてきて、鷹の爪なんて初めて買いました。
調理後の姿しか見たことなかったからちょっと興味津々。
開けてみると・・・
プヘッ(○´w` ;○)、からー!

鮮やかな真っ赤な色に染まった唐辛子(たかのつめ)
匂いが辛い(笑)!
そりゃそうです、唐辛子(とうがらし)なんですから。
へへ、でもこれなら確実に蚊が嫌がるような・・・気がします。
さて、ジョキ、ジョキ、部屋に響き渡る乾いた音の正体は・・・

ハサミで赤色の唐辛子の実を切る
匂いを拡散させるため?に鷹の爪(トウガラシ)を刻んでいるのです。
辛味成分?を蚊が嫌うのかは知りませんが、こんな刺激臭で平気な生き物が存在するはずがありません!多分。

切り終わった鷹の爪(とうがらし)から鼻を突く辛味臭がする
さあ、準備は整いました。
あとは、肝心の奴を、いえ、彼女(血を吸う蚊はメス)を移し替えるだけ。
どうだい、見るからに激辛の真っ赤な鷹の爪が蚊を狙っていますよ、フヒャヒャヒャヒャヒャ。

虫取り網の中でジッと唐辛子が切られる様子を見つめるヤブ蚊(ヒトスジシマカ)
虫取り網の中でジッと唐辛子が切られる様子を見つめるヤブ蚊(ヒトスジシマカ)、異変に気付いたのか飛ぶのを止めてしまいました。
鷹の爪を切る十数分前の出来事・・・
ぷぅ~ん、しゅた!よっこらせ、おっこいしょ、いただきま~す(;´༎ຶД༎ຶ`)!
プスッ!

人間の腕に口器を刺して生き血を吸う害虫のヤブ蚊・ヒトスジシマカ
私(人間)の腕から血を吸い出した害虫ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)。
シナモン蚊除け失敗事件の悲報を聞いてうなだれた私からなら容易に血を吸えると聞いて飛んできたのでしょう。
目の前でカメラを構える人間に対して無防備すぎる吸血(´゚д゚`)!!!
ここまで蚊に舐められたのは初めてかもしれません・・・。
怒りでプルプル((´д`))と震える腕にもかかわらず、逃げる様子もないヤブ蚊。
久しぶりの屈辱感に、怒りのプルプルが逆襲のプルプルへと変わっていくのです・・。

お腹がパンパンに赤黒く膨れ上がるまで血を吸うヤブ蚊
ほうら吸えすえ、お腹いっぱいたっぷりの人間の生き血を吸うが良い。
しかし吸ったが最後、二度と外には出られぬと覚悟しておけ。
つまり、その吸血が貴様の最後の晩餐となるのだ、ヒヒヒヒヒ・・・
そろそろ満腹、というタイミングを見計らって(※何度も見続けるとタイミングが分かってきた(笑))虫取り網で捕獲!
さあ、たっぷり血を吸わせた代償は大きですよ、実験台になってもらいます。
同じ香辛料の激辛トウガラシ(鷹の爪)で蚊除け効果!?

カプサイシン効果で害虫”ヤブ蚊”退治を試みる実験スタート!
たっぷり血を吸ったヤブ蚊(ヒトスジシマカ)を捕獲して、刻んだトウガラシを入れた容器へお引越し!
同じ香辛料(スパイス)のシナモンであれだけ嫌がり逃げたんだから、きっと鷹の爪(トウガラシ)だったらもっと暴れて逃げ出すはず、ふひゃひゃひゃ((´∀`*))!
・・・(1分経過)・・・(2分経過)・・・あれ?

鷹の爪(トウガラシ)を切り刻んだ容器内にヤブ蚊を閉じ込めたが一向に弱る気配を見せない
全ッ然暴れない・・・(汗)、余裕のヘッチャラな様子・・・。

数時間後、半日後も元気に飛び回るヤブ蚊
嫌がるどころか全然平気?トウガラシの上をえっちらほっちら歩き回ってますよ・・・(汗)。
えええ(;´Д`)、マジですか?
害虫のヤブ蚊に激辛トウガラシは効かないの!?
まさかの展開(そもそもこの実験がまさか、なんだが)に二度目の失敗の恐怖がよぎり腕プルプル震えだす・・・。
あうあう、そうだ、こんな最悪の状況、まさかの時に備えて最後の手を用意していたんだった。

作戦変更!トウガラシ退治を諦めミラクルニームでの退治へと切り替える
作戦変更!トウガラシ退治を諦めミラクルニームでの退治へと切り替えることにします。
(;´༎ຶД༎ຶ`)『え!?ちょ、ちょっと待って今なんて言った人間さんよ?み、みら、みらみら、ミラクルニームって言わなかった?まさか、あのインド原産の奇跡の木、ありとあらゆる虫除け効果が謳われている植物のこと?』
奇跡の植物ミラクルニームの葉で、虫・蚊よけ効果を試す時が来た!

奇跡の木・植物と評されるほど虫よけ効果が高いと噂されるミラクルニーム

ハサミでミラクルニームの葉を切り分ける
ハサミでジョキジョキ切りまして、

血を吸って満足気なヤブ蚊にミラクルニームの葉を見せる
鷹の爪(唐辛子)で余裕のよっちゃん(古っ!)だったヤブ蚊を移し替えてみます。
おりゃあ!シュババッ!
※移し替える様子はあまりにも地味すぎるから割愛。

ミラクルニームの葉を刻んだ容器内にヤブ蚊・ヒトスジシマカを閉じ込める!
さあ!ミラクルニームの脅威を喰らえ!
なんてったって奇跡の木なんだぞ!
ふひゃひゃひゃ!ひゃひゃ、、、、
ひゃ!?
あれ?

嫌がる様子も苦しむ素振りも見せず平気なヤブ蚊・ヒトスジシマカ
嫌がる様子も苦しむ素振りも見せず平気なヤブ蚊・ヒトスジシマカ・・・。

ミラクルニームの虫除け・蚊よけ効果に疑問を抱き始めた・・・
(*゚ー゚*)・・・。
YOUTUBE動画 ミラクルニームの葉でヤブ蚊退治を実験中・・・
オーマイガー(;´゚д゚`)!
この後、数時間ほど放置していたのですが、、、
ミラクルニームの葉を刻んだ効果、、、ヤブ蚊に効かない!?慌てる様子も、暴れたり逃げまわって飛ぶこともなく、ただただジットするのみ・・・(汗)。
こ、こんなはずじゃなかったのに。
だって、ミラクルニームの鉢を庭においてから害虫が飛んでこなくなったという記事がネット上には氾濫してるのに、刻んだ葉に直接乗ってるヤブ蚊は平気な様子、あれ?ミラクルニームには本当に虫除け・蚊除け効果があるの???
再び作戦変更!香辛料シナモン(パウダー)で蚊を退治!

香辛料(スパイス)のシナモン・パウダーでヤブ蚊退治へ作戦変更
さて、二度目のお引越しタイム(笑)!
ミラクルニームに見切りをつけて(笑)私が最後に選択したのはやっぱり、、、
香辛料シナモン(パウダー)!

容器にシナモンを投入すると明らかに嫌がり遠ざかるヤブ蚊
さあ見てください、容器にシナモンを投入したら
(;´༎ຶД༎ຶ`)『ウギャー!恐怖のシナモン!鷹の爪もミラクルニームもへっちゃらだけど、シナモンだけは勘弁してちょ!』
きっとこのように叫んでいるがごとく飛び回って遠ざかり逃げ惑うヒトスジシマカ!
これ、かなり衝撃なので実際にやってみてください。

シナモン(パウダー)に絶対に近づかないように離れた場所に逃げるヤブ蚊
絶対にシナモンに触れないように天井に張り付くヤブ蚊、唐辛子・ミラクルニームには直接乗っかるけどシナモンには絶対近づこうとしません。

絶対にシナモンに体が触れない場所で休むヒトスジシマカ
しかし、そのまま放置し続けると疲れて底で休むようになります。

半日が経過すると疲れたのかシナモンの上で休むヤブ蚊
お腹いっぱいに血を吸ったヤブ蚊は3,4日は元気に生き続けるのですが、シナモンを近づけると、たった半日で飛ぶ意欲も失せるほど弱る衝撃の事実!

半日が経過すると疲れたのかシナモンの上で休むヤブ蚊
このままの状態で一晩、放置してみるとどうなるか?
ではご覧頂きましょう。

翌日、息を引き取ったヤブ蚊・ヒトスジシマカを確認
翌日、息を引き取ったヤブ蚊・ヒトスジシマカを確認・・・。

シナモン(パウダー)の粉まみれで退治されたヤブ蚊
香辛料スパイスの王様”シナモン”の蚊よけ効果、これこそミラクル(笑)!

シナモンまみれで天へ召された害虫ヒトスジシマカ
まさかまさかの展開に再び衝撃を食らってしまいました、
シナモンの粉、別名、ミラクルパウダー!
※今勝手に名付けた(笑)。

血をお腹いっぱいに吸ったヤブ蚊でさえ、シナモンならたった1日で退治が可能
血をお腹いっぱいに吸ったヤブ蚊でさえ、シナモンならたった1日で退治が可能、この記事がウソじゃないことを確かめるには実際に試せばいいですよ。

香辛料スパイスの王様”シナモン”がトウガラシ・ミラクルニーム以上に蚊除け効果があることが実証された
香辛料スパイスの王様”シナモン”がトウガラシ・ミラクルニーム以上に蚊除け効果があることが実証されたのであります。
※GABANのシナモンで試した内容です。他のシナモンだとどうなるかは・・・貴方次第・・・。