ナメクジやカタツムリの駆除に”お酢”が有効である、という記事を読んでから編み出した自作・自家製の忌避剤・駆除液『唐辛酢(トウガラス)』。
自家製の手作り殺虫剤スプレーでナメクジ・カタツムリ駆除!材料はお酢と鷹の爪(唐辛子)だけの簡単な作り方。
(※姉妹サイト)
ふと思いました、酢で蚊の幼虫ボウフラを退治できないものだろうか・・・

料理に欠かせない調味料、ミツカンの酢
台所から拝借した、料理には欠かせないミツカンの穀物酢。
蚊を退治するのに成虫を狙うと、空中を飛び回るために、どうしても蚊取り線香など殺虫剤が必要だけど、ボウフラなら水の中にしか発生しないから狙い撃ちできるかも、と考えたわけです。
早速、私は外に出てボウフラを探して2匹捕獲。

害虫ヒトスジシマカ(蚊)の赤ちゃん幼虫ボウフラ
この色と形、害虫ヒトスジシマカ(蚊)の赤ちゃん幼虫ボウフラと思われます。
(;´༎ຶД༎ຶ`)『オンギャー!オンギャー!』
と泣いているような、そんなクネクネした泳ぎ方をしています。

雨水の中で元気に泳ぐ蚊の幼虫ボウフラ
(;´༎ຶД༎ຶ`)『オンギャー!オンギャー!お腹空いたよー、水の底に沈んだ沈殿物を食べたいよー!ムシャムシャパクパク、ん?』

ミツカンの”お酢”をボウフラが泳ぐ雨水へ注ぐ瞬間
( ´灬`)『お~よちよち、それじゃあミツカンの穀物酢をあげよう』
ジョボボボッ

ミツカンの”お酢”をボウフラが泳ぐ雨水へ注ぐ瞬間
(;´༎ຶД༎ຶ`)『!?』
ブクブクブクッ

雨水に酢を注いで泡が立った様子
(;´༎ຶД༎ຶ`)『ん?・・・んん!?・・・ギャッ!』

異物?異質?な酢を感知して激しく泳ぎだしたボウフラ
(;´༎ຶД༎ຶ`)『ギャワワッ!ギャワワワワーッ!』
お酢を投入した直後から激しく暴れ泳ぐ2匹のボウフラたち。
果たして、お酢でボウフラを退治することはできるのか、それとも効かないのか・・・
新たな蚊の駆除法が誕生!?カ対策は成虫の前に幼虫の段階で叩け!調味料の酢でボウフラは死滅したぞ!

”お酢”の混入から約2時間後、全く動かなくなったボウフラ
酢を入れてから放置すること約2時間後、ボウフラは2匹とも動かなくなっていました。

揺らしてもピクリとも動かない2匹のボウフラ
ピクリとも動きません。

蚊の幼虫ボウフラをお酢だけで駆除に成功した!
取り出してみると、すでに息絶えていました。”お酢”でボウフラ退治は成功したのです!なんかちょっと呆気ないというか、簡単すぎて今までの苦労はなんだったんだと涙が出そうになりましたが、他の方々にもぜひ試して欲しいです。

お酢だけでボウフラの退治実験が成功した図
数時間前まで元気に泳いでいたボウフラが、いまはただの屍となり佇むのみ。

お酢で死滅したボウフラの超接写撮影画像
パクパクとせわしなく動いていた口も閉じたまま・・・

もう1匹のボウフラも”お酢”で駆除に成功した
もう1匹のボウフラも”お酢”で駆除に成功したのです。

調味料”酢”だけでボウフラ駆除が可能だと証明した写真
蚊の種類で効く・効かないはありそうですが、ボウフラにとって酢は厄介な異物なのかもしれません。

害虫ヒトスジシマカ(蚊)の幼虫ボウフラを酢で死滅することは可能!
ここで私は、
お酢をたくさんのんだら蚊に刺されにくくなるんじゃないの!?
なんて思いついたのですが、以前のハーブティーがぶ飲みチャレンジ(※姉妹サイト)で見事にお腹を下したことを思い出し踏みとどまったのです(笑)。
もし台所に賞味期限の切れた”お酢”があれば、そのままボウフラ駆除・退治に転用できるかもしれませんね。
※ただし、排水口に流す、家庭菜園への散布などは水質悪化や植物など環境への悪影響はしっかりと調べないといけないですね。