前回の蚊とりん雨水交換から何日が過ぎたのでしょうか。

内部の雨水が蒸発して水位が下がった蚊とりん
写真は我が家で使っている蚊とりん、雨が降ると自然に補充される場所に置いたもの以外、蒸発して水位が下がっていますね。

水位が低下した”蚊とりん”はボウフラ封じ込めの役割が果たせなくなってしまう!
このまま放置しておくと、ただの置物となってしまいます。
しかし、蚊とりんの凄い所は、
仮に自然蒸発によって水位が低下した場合でもフロート弁が降下して通路口が自動閉鎖され、成虫は逃げられない。
引用元 https://eco-dea.la.coocan.jp/katorin/
たとえ水位が下がっても逃さない(笑)!

蚊とりん内部の雨水が蒸発して蚊が産卵する場所が消えかかった状態
僅かに蚊が産卵する場所は残されていますが、それもあと数日でしょう。
雨も降って補給できるので掃除を兼ねて雨水補充をすることにしました。
電池&電源を使わず雨水(または池の水)だけで蚊&幼虫ボウフラを閉じ込めて退治するスーパーウルトラ凄いヤツ!

フロート弁が下がって少量の雨水が残った蚊とりん容器内
フタを開けてみると、中で
クネクネ、ウネウネ
と動く物体が(;´Д`)ゴクリッ

蚊とりん内の雨水の底で誕生したボウフラが泳ぐ様子 ※アニメGIF
ボウフラが誕生していますぅぅぅ!
そしてその真上の水面には、

蚊とりんの中で羽化して成虫になったが外へ出られなかったヤブ蚊の死骸
成虫の蚊になったけれど、外に出れず閉じ込められたまま息絶えた死骸が浮かんでいますぅぅぅ!

蚊とりんの中で羽化して成虫になったが外へ出られなかったヤブ蚊の死骸
どの蚊とりんにもプカプカ浮かぶ蚊がいますぅぅぅ

蚊とりんの中で羽化して成虫になったが外へ出られなかったヤブ蚊の死骸
手を繋いだまま(足か?)プカプカ浮かぶ蚊がいたんですぅぅぅ

蚊とりんの中で羽化して成虫になったが外へ出られなかったヤブ蚊の死骸
ボウフラから蚊になった直後に悲劇に見舞われた姿も目撃したのですゥゥゥ!
蚊とりん、雨水を補充するだけ、電池も電源も不要な蚊退治のスーパースゴイ奴(笑)!
そんな蚊とりん、カタツムリなど他の虫たちの雨宿り?憩いの場?ともなることがあるようで時に優しいヤツでもあったり、

時に様々な昆虫の隠れ家となる蚊とりん
ここまで周囲に悪影響を与えずに蚊を退治する方法、私は知りません(笑)。
ただし!蚊とりん利用者限定で私から一つ助言があります。
雨が降らない乾季に備えてペットボトルに雨水を蓄えて備蓄しておこう!※特に夏場の前は余分にね

蚊とりんを掃除しながら雨水を補充する様子
写真は蚊とりんを掃除しながら雨水を補充する様子ですが、

掃除と雨水補充を終えた蚊とりん
もし、もし雨が降らない場合はどうしましょう?
去年?一昨年だったでしょうか、実際に私はありますよ。
蚊とりん内部の雨水が蒸発して水位が下がって補充したいけど、雨が降らなかったことが(汗)。
あの経験を教訓に、私は雨水を備蓄しています。

蚊とりん用に、飲みきったペットボトルに雨水を移し入れて保管しておく
ペットボトルに雨水を入れておいて保管しておくと、雨が降らない時期の蚊とりん雨水交換も心配ありません\(^o^)/

蚊とりん用に、飲みきったペットボトルに雨水を移し入れて保管しておく
近くに池など枯れない水源があれば別ですが、以前に蚊とりんの水が枯れ果てた時に雨が降らず悔しい想いをしたのでこうするようになりました。蚊とりん使用者のみなさん、乾季に備えて雨水を保管しておきましょう!